税理士法人キチョウ
TKC全国会バッジ会員は
- 1.正確でタイムリーな会計情報の活用を支援しています
- 優良な電子帳簿に対応したTKCシステム(FXシリーズ)で企業の自計化を支援しています。
システムに搭載された「365日変動損益計算書」を活用し、経営者のタイムリーな業績管理と意思決定をサポートしています。
- 2.決算書の信頼性を高める「巡回監査」を実践しています
- 関与先企業へ毎月訪問し、会計資料を確認することで、決算書の信頼性を高めています。
さらには、税理士法で定められている「書面添付」を実践することで、税務署からの信頼を確保しています。
- 3.企業の「黒字決算」を支援し、「優良企業」の育成に貢献しています
- 経営者との対話に基づき、経営計画の策定、決算対策、経営改善計画策定等を支援しています。
- 4.金融機関からの企業に対する信頼性の向上と関係強化を支援しています
- 「TKCモニタリング情報サービス」を利用して、法人税の電子申告を行うと同時に、決算書等を金融機関に開示する支援を行っています。また、月次試算表の開示も行えます。
システムに搭載された「365日変動損益計算書」を活用し、経営者のタイムリーな業績管理と意思決定をサポートしています。
さらには、税理士法で定められている「書面添付」を実践することで、税務署からの信頼を確保しています。

税理士法人キチョウ
社員税理士
木藤 守人 先生
キトウ モリト
未来を作る、正確な会計支援

愛知県豊橋市に拠点を置く「税理士法人キチョウ」は、地域に根差した税理士法人として、法人・個人問わず幅広いクライアントに対応してきました。名称に込められた「記帳」「黄蝶」「貴重」という三つの意味を軸に、企業と個人の成長を全力でサポートしています。法人向けには、日々の記帳から始まり、毎月の巡回訪問で最新の経営データを確認し、経営者と共により良い企業運営を目指します。個人の方には、確定申告や相続対策、さらには創業支援や法人化といった将来を見据えたサービスを提供。社会保険労務士や中小企業診断士も在籍しているため、ワンストップで様々なニーズに対応可能です。丁寧でわかりやすい説明を心がけ、クライアントにとって「貴重」な存在であり続けることを目指しています。
地域密着の価値をお届け

Q: 事務所のコンセプトに込められた思いを教えてください。
A: 当事務所は「記帳」「黄蝶」「貴重」という三つの意味を込めて「キチョウ」と名付けました。記帳は会社の基盤であり、正確な会計データがあれば適切な経営判断が可能です。お客様が成長し、幸せを享受できるよう、常に貴重なパートナーでありたいと考えています。
Q: 法人向けサービスの特徴について詳しく教えてください。
A: 法人向けには、特に巡回監査を通じて、毎月訪問し会計データを確認します。最新のデータに基づいた経営相談を行い、事業承継や相続についても全面的にサポートしています。
多様なニーズに応えるワンストップサービス

Q: ワンストップサービスの強みを教えてください。
A: 当事務所には税理士を始め、社会保険労務士や中小企業診断士も在籍しており、幅広い分野の相談に応じられます。これにより、経営上の課題を一箇所で解決できるのが大きな強みです。
Q: 起業支援について対応している内容は?
A: 起業支援では、設立初期の経営計画から、税務や各種届け出の作成まで一貫してサポートします。経理の仕組みや税金対策にも力を入れており、若い経営者を応援しています。
未来を見据えた会計への取り組み

Q: 「未来会計」という言葉を掲げる理由は何でしょうか?
A: 未来会計の考え方は、過去のデータに囚われず、事業のビジョンを数値化して管理することです。これにより、目標達成に向けて具体的な行動計画を策定できます。定期的な現状分析と利益計画の策定により、実現可能な未来像を描きます。
Q: 経営計画をどのようにサポートしていますか?
A: お客様のビジョンを数字で表し、具体的な利益目標や行動計画に落とし込んでいきます。業績と照らした分析を行い、更なる成長を目指すサポートを行っています。
相続税対策の充実したサポート

Q: 相続税対策のサポート内容を教えてください。
A: 生前贈与や遺言書の作成相談、相続税のシミュレーションなど、包括的なサポートを提供しています。相続が発生する前にしっかりと計画を練り、後継者の不安を解消することが重要です。
Q: 相続発生後の対応も行っていますか?
A: はい、相続税申告から不動産の名義変更手続きまで、全てに対応しています。その際には、相続税の軽減を最大限に図りながら、円満な相続を支えるためのアドバイスを行っています。
お客様と共に成長を

Q: 経営者や個人のお客様に対して、どのようなスタンスでサポートをしていますか?
A: 常にお客様の視点に立ち、分かりやすく丁寧にサポートすることを心掛けています。最終的な決定はお客様自身によるものですが、正しい判断のための「判断基準」を提供することが私たちの役割です。
Q: 最後にメッセージをお願いします。
A: お客様と共に成長し、地域社会に貢献するために、これからも努力を続けて参ります。どんなことでも気軽にご相談いただける存在でありたいと思っております。どうぞお気軽にお声がけください。